第十編 東京時代

第十編 東京時代

一、傳道道事業の發展

 監督(かんとく)日本(日本)傳道(でんだう)(だい)()東京時代(とうきやうじだい)は、大阪(おほさか)より(きよ)東京(とうきやう)にうつされたる明治(めいぢ)(ねん)十一(ぐわつ)より、日本聖公會(にほんせいこうくわい)組織(そしき)せられし(明治(めいぢ)二十(ねん)(のち)監督職(かんとくしよく)退(しりぞ)き(明治(めいぢ)二十二(ねん)(ぐわつ))、(さら)京都(きやうと)地方部(ちはうぶ)(おい)て、長老(ちやうらう)職務(しよくむ)()らるゝことゝなりし明治(めいぢ)二十八(ねん)(ぐわつ)(いた)(まで)である。此期間(このきかん)には、本國(ほんごく)傳道(でんだう)會社(くわいしや)より(おほ)くの男女(だんぢよ)宣敎師(せんけうし)を、我國(わがくに)派遣(はけん)せられたれば、東京(とうきやう)大阪(おほさか)()ける現在(げんざい)諸敎會(しよけうくわい)創立(さうりつ)せられ、(あるひ)(その)基礎(きそ)()かれ、學校(がくかう)病院(びやうゐん)設立(せつりつ)せられ、(しん)傳道地(でんたうち)開始(かいし)せられて、(おほい)米國(べいこく)聖公會(せいこうくわい)傳道(でんだう)會社(くわいしや)我國(わがくに)()ける傳道(でんだう)事業(じげふ)發展(はつてん)した。此期間(このきかん)()監督(かんとく)として在職(ざいしよく)十六年間(ねんかん)(明治六年十一月より同二十二年十月まで)に、()管轄(くわんかつ)(もと)創始(さうし)せられたる傳道(でんだう)事業(じげふ)略述(りやくじゆつ)すれば、明治(めいぢ)(ねん)(ぐわつ)築地(つきぢ)講義所(かうぎしよ)(まう)け、(どう)(ねん)品川(しながは)駿河臺(するがだい)神田(かんだ)湯島(ゆしま)淺草(あさくさ)(とう)傳道所(でんだうぢやう)(ひら)き、(どう)(ねん)深川(ふかがは)大橋(おほはし)三一敎會(けうくわい)(どう)十一(ねん)神田基督(かんだきりすと)敎會(けうくわい)(どう)十一(ねん)川越(かわごゑ)(どう)十三(ねん)古河(こが)館林(たてばやし)行德(ぎやうとく)傳道(でんだう)(こゝろ)み、(どう)十六(ねん)立敎(りつけう)敎會(けうくわい)(おこ)し、(どう)十八(ねん)北多摩(きたたま)熊谷(くまがひ)寄居(よりゐ)傳道(でんだう)開始(かいし)し、(どう)二十一(ねん)幸手(さつて)傳道(でんだう)着手(ちやくしゆ)し、(どう)二十一(ねん)熊谷(くまがひ)聖保羅(せいぽうろ)敎會(けうくわい)(どう)二十二(ねん)川越基督(かわごゑきりすと)敎會(けうくわい)建設(けんせつ)し、(どう)(ねん)東京(とうきやう)聖愛(せいあい)敎會(けうくわい)前橋(まえばし)(せい)マツテヤ敎會(けうくわい)基礎(きそ)()かれた。
明治(めいぢ)(ねん)築地(つきぢ)居留地(きよりうち)に一學校(がくかう)(ひら)き、(どう)十五(ねん)校舍(かうしや)新築(しんちく)し、立敎(りつけう)學校(がくかう)(しよう)し、(どう)(ねん)湯島(ゆしま)女學校(ぢよがくかう)創設(さうせつ)し、()立敎(りつけう)女學校(ぢよがくかう)(しよう)して、築地(つきぢ)居留地(きよりうち)新校舍(しんかうしや)()てられた。明治(めいぢ)十七(ねん)築地(つきぢ)(およ)深川(ふかがは)施療所(せれうじよ)開設(かいせつ)した。以上(いじやう)東京(とうきやう)(および)其附近(そのふきん)であるが、(さら)(これ)より(さき)明治(めいぢ)(ねん)大阪(おほさか)古川町(ふるかはまち)講義所(かうぎしよ)(まう)け、(のち)聖提摩太(せいてもて)敎會(けうくわい)現今(げんこん)川口(かはぐち)基督(きりすと)敎會(けうくわい))の基礎(きそ)()かれた。明治(めいぢ)(ねん)大阪(おほさか)學校(がくかう)開設(かいせつ)し、(どう)十四(ねん)英和學舍(えいわがくしや)名稱(めいしよう)して居留地(きよりうち)校舍(かうしや)建築(けんちく)し、(どう)(ねん)照暗(せうあん)女學校(ぢよがくかう)(おこ)し、(どう)十五(ねん)聖慰主(せいゐしゆ)敎會(けうくわい)(どう)十九(ねん)聖保羅(せいぱうろ)敎會(けうくわい)(どう)二十(ねん)聖約翰(せいよはね)敎會(けうくわい)創設(そうせつ)せられた。大阪(おほさか)附近(ふきん)(おい)ては、明治(めいぢ)(ねん)(さかひ)傳道(でんだう)(こゝろ)み、(どう)十四(ねん)郡山(こおりやま)和歌山(わかやま)(どう)十五(ねん)(てう)(どう)十六(ねん)奈良(なら)百濟(くだら)高田(たかだ)田原本(たはらもと)(どう)二十(ねん)京都(きやうと)(どう)二十一(ねん)櫻井(さくらゐ)橋本(はしもと)松山(まつやま)上市(かみいち)大津(おほつ)傳道(でんだう)開始(かいし)せられた。明治(めいぢ)(ねん)大阪(おほさか)施療所(せれうしよ)(ひら)き、(どう)十六(ねん)病院(びやうゐん)新築(しんちく)せられた、()(せい)バルナバ病院(びやうゐん)である。明治(めいぢ)二十二(ねん)奈良(なら)には英和(えいわ)學校(がくかう)()てられた。

二、監督在職中の宣敎師

 此期間(このきかん)()監督(かんとく)在職中(ざいしよくちゆう)に、我國(わがくに)來任(らいにん)()管轄(くわんかつ)(もと)(はたら)きたる宣敎師(せんけうし)は、ウイリアム、ビー、クーパー()(明治六年十一月來着 同 十五年三月辭職)、クレメント、チ、ブランシエー()(明治六年十一月來着 同十九年歸國)、エレン、ヂ、エデー(じやう)(明治七年十一月來着 同三十四年四月歸國)、フロレンス、アール、ピツトマン(明治十二年十一月來着 ガーデナー夫人)、チ、エス、チング()夫妻(ふさい)(明治十一年十一月來着 同 三十八年歸米)、ジョン、マキム()夫妻(ふさい)(明治十二年三月來着 現在北東京地方部監督)、イ、アール、ウドマン()夫妻(ふさい)(明治十三年九月來着 同四十二年七月永眠)、ジエ、マクドナルド、ガーデナー()(明治十三年十月來着 現在北東京地方部)、ベル、チ、ミキ(じやう)(明治十四年十二月來着 後ちラニング夫人明治二十三年二月十一日永眠)、マーガレット、エル、ミード(じやう)(明治十四年六月來着 同 十六年六月歸國)、サラ、エル、リデツク(じやう)(明治十五年四月來着 同二十二年六月歸國)、エマム、フルベツキ(じやう)(明治十六年六月來着 テリー夫人)、宣敎醫師(せんけういし)ハレル()(明治十七年三月來着 同 二十年九月歸國)、フランセス、ジエ、シヨー(じやう)(明治十七年四月來着 同 十八年六月辭職)、リベカ、エス、フオールス(じやう)(明治十七年四月來着 同 十八年四月歸國)、メリー、メール(じやう)(明治十七年五月來着 同 二十四年歸米)、エムマ、ウイリアムソン(じやう)(明治十七年五月來着 永眠)、ヘンリー、ページ()夫妻(ふさい)(明治十七年五月來着 同 三十年歸米)、シヨン、エツチ、モリスー()夫妻(ふさい)(明治十八年三月來着 同 十九年九月辭職)、アドルフ、エム、リユイソン()(明治二十年三月來着 同二十一年四月辭職)、ジエー、タムソン、コール()夫妻(ふさい)(明治二十年八月來着 同 二十五年期米)、アイザツク、ドーマン()夫妻(ふさい)(明治二十一年二月來着 現在京都地方部長老)、宣敎(せんけう)醫師(いし)ヴイクトル、エム、ロー()夫妻(ふさい)(明治二十一年五月來着 同二十三年二月歸國)、サラ、エス、スプレーク(じやう)(明治二十一年五月來着 現在ミラー夫人)、リラ、ブール(じやう)(明治二十一年五月來着 現在京都地方部)、カリー、イー、パーマー(じやう)(明治二十一年九月來着 同 二十八年辭職)、マルタ、オルドリツチ(じやう)(明治二十一年十一月來着 現在京都地方部)、ジヨセフ、エム、フランシス()夫妻(ふさい)(明治二十二年二月來着 現在印度亞市監督)、 ジヨージ、サーザン(じやう)(明治二十二年四月來着 現在京都地方部長老)、リベカ、フオード、ピース(じやう)(明治二十二年四月來着)、ジヨン、アムブラー()夫妻(ふさい)(明治二十二年九月來着 現在京都地方部)の諸氏(しよし)にして、此期前(このきぜん)來任(らいにん)大阪(おほさか)(おい)て、(すで)傳道(でんだう)從事(じゆうじ)しつゝありし宣敎師(せんけうし)は、アーサー、アル、モリス()(明治四年五月來着 大正二年永眠)、ジエ、エツチ、クヒンビー()夫妻(ふさい)(明治五年十二月來着 同八年十一月夫人永眠同十三年十二月歸國)、ジ、デ、ビ、ミラー()夫妻(ふさい)(明治五年十二月來着 同七年九月上海に轉任)、ヘンリー、ラニング()(明治六年七月來着 現在大阪聖バルナバ病院長)、チヤーレス、エイチ、ニユーマン()(明治六年九月來着 翌七年十二月歸國)の諸氏(しよし)である。此等(これら)宣敎師(せんけうし)諸氏(しよし)日本(にほん)聖公會(せいこうくわい)創業(さうげふ)時代(じだい)(おい)て、幾多(いくた)苦楚(くそ)()困難(こんなん)(たゝか)ひ、牧會(ぼくくわい)傳道(でんだう)敎育(けういく)盡瘁(じんすゐ)し、多大(ただい)貢獻(こうけん)をなしたることを記憶(きおく)せねばならぬ。

三、東京傳道

 監督(かんとく)東京(とうきやう)(うつ)られたるは、明治(めいじ)(ねん)十一(ぐわつ)であるが、傳道(でんだう)着手(ちやくしゆ)せられたるは(よく)(ねん)(ぐわつ)からであつた。此間(このあいだ)監督(かんとく)旅館(りよくわん)の一(しつ)(かり)(すま)ひとして、適當(てきたう)なる家屋(かをく)借受(かりう)けんと(たづ)(もと)められたるが、當時(たうじ)外國人(ぐわいこくじん)(いへ)()すを(おそ)(あるひ)(いと)ひたれば、(これ)()るに非常(ひじやう)困難(こんなん)せられた。監督(かんとく)より東京(とうきやう)在勤(ざいきん)(めい)を受けた新來(しんらい)宣敎師(せんけうし)ニユーマン、クーパー、ブランシエー諸氏(しよし)も、(いへ)()ることができぬので、來任(らいにん)當時(たうじ)は、英國(えいこく)エス、ピ、ヂの宣敎師(せんけうし)ライト()(および)シヨウ()(ぢゆう)する一寺院(じゐん)(ヨウセンジ)に同居(どうきよ)した。當時(たうじ)監督(かんとく)(および)諸氏(しよし)不自由(ふじいう)なる假住(かりずま)ひをなしつゝあつたことは、ブランシエー()書簡中(しよかんちゆう)に、「小生(せうせい)英國(えいこく)敎友(けういう)ライト(および)シヨウ兩氏(りやうし)(とも)に、佛敎(ぶつけう)の一寺院内(じゐんない)同居(どうきよ)(いた)()ることを申上候(まをしあげそろ)が、此家(このいへ)小生等(せうせいら)多人數(たにんず)には(あま)りに狹隘(けふあい)有之候(これありそろ)(さむ)()には暖爐(だんろ)(いう)する唯一(ゆゐいつ)同室(どうしつ)小生等(せうせいら)が、各々(おのおの)邦語(はうご)敎師(けうし)(とも)に、占領(せんりやう)せざるべからざれば、勉學上(べんがくじやう)不便(ふべん)(すく)なからず(そろ)」とあるを(もつ)(さつ)すべく、またブランシエー()書簡(しよかん)に、旅館(りよくわん)の一(しつ)假住(かりずま)ひとせられたる監督(かんとく)(こと)()して、「ニユーマン()、クーパー()(および)小生(せうせい)の三(にん)は、貸家(かしや)(さが)(もと)めながら、監督(かんとく)訪問(はうもん)(いた)申候(まをしそろ)旅館(りよくわん)(いた)候所(そろところ)椅子(いす)(テーブル)寢臺(ねだい)もなき、四疊半(でうはん)の一座敷(ざしき)唯一(ゆゐいつ)寢具(しんぐ)たる毛布(もうふ)をまるめて(すみ)()き、日本(にほん)家屋(かをく)唯一(ゆゐいつ)暖爐(だんろ)なる火鉢(ひばち)(しよう)する、(はい)()()れたる一(しやく)方程(しようほど)(はこ)(かたはら)(ひか)へ、(まへ)には(しよ)(ひら)きて、(ひと)(ゆか)(うへ)()()らるゝ()(むし)(ひざまづ)きつゝある()(まみ)申候(まをしそろ)支那(しな)日本(にほん)傳道(でんだう)監督(かんとく)は、(この)小室(せうしつ)(くつ)をも穿()かれず、靴下(くつした)のまゝにて()らせられ(そろ)」とある。かゝる假住(かりずま)ひを三(たび)かへて、明治(めいじ)(ねん)(がぐわつ)(やうや)築地(つきぢ)廣大(くわうだい)なる家屋(かをく)借受(かりう)くることができた。(この)家屋(かをく)の一()監督(かんとく)(および)宣敎師(せんけうし)居宅(きよたく)とし、一()禮拜室(れいはいしつ)學校(がくかう)とし、日曜日(にちえうび)には二()邦語(はうご)禮拜(れいはい)、一()英語(えいご)禮拜(れいはい)執行(しつかう)し、午後(ごご)日曜學校(にちえうがくかう)(ひら)かれた。學校(がくかう)最初(さいしよ)(めい)生徒(せいと)(もつ)開校(かいかう)せられたるが、六ケ(げつ)(のち)には、五十五(めい)增加(ぞうか)せりといふ。(この)家屋(かおく)(きう)大名(だいみやう)屋敷(やしき)にてもありしか、()()する(ところ)によれば、禮拜室(れいはいしつ)には、百五十(にん)()せしめ、寢室(しんしつ)には四五十の學生(がくせい)()らしめ、敎室(けうしつ)は七八十の生徒(せいと)使用(しよう)するに()るものであつた。()按手式(あんしゆしき)記録(きろく)には、明治(めいぢ)(ねん)(ぐわつ)二十六(にち)東京(とうきやう)()ける(だい)(くわい)按手式(あんしゆしき)は、「東京(とうきやう)入船町(いりふねちやう)チヤペル」に(おい)執行(しつかう)せられたることが(しる)されてあるが、それ以前(いぜん)は、「東京(とうきやう)三十三(ばん)(むか)敎室(けうしつ)」と記入(きにふ)せられたれば、此頃(このころ)入舟町(いりふねちやう)移轉(いてん)したものと()へる。 明治(めいぢ)(ねん)(ぐわつ)二十八(にち)東京(とうきやう)()(だい)(くわい)洗禮式(せんれいしき)あり、()は一(めい)靑年(せいねん)洗禮(せんれい)(さず)け、同年(どうねん)(ぐわつ)十四()此靑年(このせいねん)按手(あんしゆ)せられた。()(だい)(くわい)按手式(あんしゆしき)であつた。(これ)より(さき)此年(このとし)(ぐわつ)十一(にち)に、「三十三(ばん)(むか)敎室(けうしつ)」に(おい)(だい)(くわい)按手式(あんしゆしき)あり、()は一(めい)按手(あんしゆ)せられた。(よく)(ねん)(だい)(くわい)(だい)(くわい)洗禮式(せんれいしき)に十(めい)受洗者(じゆせんしや)あり、(しか)して明治(めいぢ)(ねん)(ぐわつ)()報告(はうこく)には、受洗者(じゆせんしや)十七(めい)大人(だいにん)十四、小兒(せうに)三)按手(あんしゆ)受領者(じゆりやうしや)十六(にん)受聖餐者(じゆせいさんしや)二十(にん)とある、()(これ)附記(ふき)して、「(これ)江戸(えど)()ける唯一(ゐつい)場所(ばしよ)にての我等(われら)(はからき)結果(けつくわ)なり」とあれば、當時(たうじ)入舟町(いりふねちやう)以外(いぐわい)講義所(かうぎしよ)のなかつたことは(あきらか)である。()ち(明治(めいぢ)年中(ねんちゆう)駿河臺(するがだい)(およ)淺草(あさくさ)講義所(かうぎしよ)(まう)け、明治(めいぢ)十一(ねん)(ぐわつ)三十(にち)駿河臺(するがだい)チヤペルに(おい)按手式(あんしゆしき)執行(しつかう)せられた。明治(めいぢ)(ねん)十一(ぐわつ)二十九(にち)東京(とうきやう)大火(たいくわ)あり、(ほと)んど一萬戸(まんこ)烏有(ういう)()し、五(まん)(ひと)(いへ)(うしな)つた。(この)火災(くわさい)監督(かんとく)住宅(ぢゆうたく)禮拜所(れいはいじよ)敎室(けうしつ)類燒(るゐせう)し、圖書(としよ)家財(かざい)大半(たいはん)(うしな)はれた。當時(たうじ)政府(せいふ)居留地外(きよりうちぐわい)外國人(ぐわいこくじん)住居(ぢゆうきよ)(ゆる)さゞりしと、居留地(きよりうち)(ない)適當(てきたう)家屋(かをく)なかりしために、當時(たうじ)五十五(めい)生徒(せいと)(四十六(めい)寄宿生(きしゆくせい))を(いう)したる學校(がくかう)を、火災後(くわさいご)は一()閉校(へいかう)し、禮拜(れいはい)講義(かうぎ)(かり)()居宅(きよたく)(おい)てなされた。(これ)より(さき)()居留地外(きよりうちぐわい)敎會堂(けうくわいだう)建設(けんせつ)せんと(ほつ)したるも、當時(たうじ)政府(せいふ)敎會堂(けうくわいだう)建立(こんりふ)(たい)する態度(たいど)(すこぶ)曖昧(あいまい)なりしかば、(これ)實行(じつかう)猶豫(いうよ)せられたるが、大火後(たいくわご)()斷然(だんぜん)()(けつ)し、深川(ふかゞは)西元町(にしもとまち)番地(ばんち)敎會堂(けうくわいだう)建築(けんちく)着手(ちやくしゆ)し、明治(めいぢ)(ねん)(ぐわつ)大火後(たいくわご)五ケ(げつ)工事(こうじ)()へ、同年中(どうねんちゆう)(この)敎會(けうくわい)(おい)て、(だい)(くわい)洗禮式(せんれいしき)執行(しつかう)し、(よく)十一(ねん)(ぐわつ)()(だい)(くわい)按手式(あんしゆしき)執行(しつかう)せられた。()れ三一敎會(けうくわい)現今(げんこん)眞光(しんくわう)敎會(けうくわい))である。三一敎會(けうくわい)設立後(せつりつご)は、牧會(ぼくくわい)傳道(でんだう)中心(ちゆうしん)となりて、禮拜日(れいはいび)には市内(しない)遠近(ゑんきん)信徒(しんと)求道者(きうだうしや)此處(ここ)參集(さんしふ)し、監督(かんとく)(みづか)司牧(しぼく)任務(にんむ)()られた。明治(めいぢ)十一(ねん)神田(かんだ)基督(きりすと)敎會堂(けうくわいだう)建設(けんせつ)し、十二(ねん)(ぐわつ)(じつ)(だい)(くわい)按手式(あんしゆしき)があつた。明治(めいぢ)十二(ねん)十二(ぐわつ)二十六(にち)(ふたた)東京(とうきやう)大火(たいくわ)あり、入舟町(いりふねちやう)監督(かんとく)住宅(ぢゆうたく)(ふたた)火災(くわさい)(かゝ)り、()家財(かざい)大半(たいはん)(うしな)はれ、小田原町(おだはらちやう)(うつ)られた。明治(めいぢ)十五(ねん)十二(ぐわつ)立敎學校(りつけうがくかう)三一神學校(しんがくかう)校舍(かうしや)新築(しんちく)落成(らくせい)したる(のち)は、()同校(どうかう)寄宿舍(きしゆくしや)の一(ぐう)(うつ)り、(これ)より監督職(かんとくしよく)退(しりぞ)かるゝまで、學生(がくせい)(とも)起居(ききよ)せられた。立敎學校(りつけうがくかう)新築(しんちく)()りし(のち)は、()附近(ふきん)信徒(しんと)(およ)學生(がくせい)(ため)に、同校(どうかう)講堂(かうだう)禮拜場(れいはいぢやう)となし、三一敎會(けうくわい)より分離(ぶんり)して、(のち)立敎(りつけう)敎會(けうくわい)(まう)けられ、明治(めいぢ)十八(ねん)(ぐわつ)()最初(さいしよ)按手式(あんしゆしき)執行(しつかう)せられた。()現今(げんこん)(せい)三一敎會(けうくわい)前身(ぜんしん)である。()監督(かんとく)在職中(ざいしよくちゆう)前記(ぜんき)諸敎會(しよけうくわい)講義所(かうぎしよ)傳道(でんだう)(たす)け、(みづか)築地(つきぢ)立敎(りつけう)敎會(けうくわい)深川(ふかがは)眞光(しんくわう)敎會(けうくわい)淺草(あさくさ)講義所(かうぎしよ)牧會(ぼくくわい)傳道(でんだう)任務(にんむ)()り、信徒(しんと)訪問(はうもん)求道者(きうだうしや)敎訓(けうくん)し、(あい)()める牧師(ぼくし)熱心(ねつしん)なる傳道(でんだう)()として孜々(しし)として(つと)められた。

四、地方巡回(ちはうじゆんくわい)按手式(あんしゆしき)

 監督(かんとく)東京(とうきやう)(うつ)られし(のち)も、支那(しな)監督(かんとく)として同國(どうこく)(おもむ)き、上海(しやんはい)北京(ぺきん)武昌(ぶしやう)漢口(かんこう)蘇州(そしう)各地(かくち)巡回(じゆんくわい)せられた。明治(めいぢ)(ねん)(ぐわつ)米國(べいこく)聖公會(せいこうくわい)總會(そうかい)は、監督(かんとく)前年(ぜんねん)請願(せいがん)許容(きよゝう)し、()日本(にほん)專任(せんにん)監督(かんとく)とした。(ここ)(おい)()支那(しな)任務(にんむ)()かれたるも、其後(そのご)支那(しな)ミツシヨン常置(じやうち)委員(ゐゐん)請願(せいがん)により、幾度(いくたび)同國(どうこく)(おもむ)かれたことがあつた。明治(めいぢ)十一(ねん)英派(えいは)エス、ピ、ヂより、香港(ほんこん)監督(かんとく)日本(にほん)不在中(ふざいちう)監督(かんとく)任務(にんむ)代理(だいり)委託(いたく)せられ、以來(いらい)明治(めいぢ)十八(ねん)(ぐわつ)まで、同派(どうは)所屬(しよぞく)敎會(けうくわい)信徒(しんと)按手式(あんしゆしき)執行(しつかう)し、代理(だいり)任務(にんむ)()られた。明治(めいぢ)八九(ねん)(ころ)東京(とうきやう)附近(ふきん)(すう)(しよ)に三(たび)傳道(でんだう)旅行(りよかう)をせられた、當時(たうじ)之等(これら)()に十五(めい)求道者(きうだうしや)があつたといふ。
()監督(かんとく)地方(ちはう)巡回(じゆんくわい)せられたる最初(さいしよ)であらう。明治(めいぢ)十一(ねん)川越(かはごえ)神學生(しんがくせい)(つかは)し、(どう)十三(ねん)古河(こか)館林(たてばやし)行德(ぎやうとく)神學生(しんがくせい)()して傳道(でんだう)(こゝろ)みたるが、當時(たうじ)邦人(ほうじん)敎役者(けうえきしや)一人(ひとり)もなかつたから、傳道師(でんだうし)定住(ていじゆう)せしむるに(いた)らなかつた。()は千八百八十二(ねん)報告(ほうこく)(いは)く。

東京(とうきやう)以外(いぐわい)我等(われら)(はたらき)推進(おしすゝ)むるは困難(こんなん)なり(その)理由(りいう)は、一は我等(われら)傳道(でんだう)せんとする()定住(ていぢゆう)せしむべき適當(てきたう)敎養(けうやう)()けたる日本(にほん)敎役者(けうえきしや)のなきと、二は、宣敎師(せんけうし)地方(ちはう)(ぢゆう)するの不可能(ふかのう)なるにあり、條約(でうやく)制限(せいげん)せられたる區域(くゐき)(ぐわい)には外國人(ぐわいこくじん)旅行(りよかう)免状(めんじやう)なくしては()くことを(ゆる)されず、(しか)して(その)旅行(りよかう)免状(めんじやう)なるものは()だ二つの理由(りいう)、一は健康上(けんかうじやう)のため、二は學術研究(がくじゆつけんきう)目的(もくてき)にて旅行(りよかう)する(もの)下附(かふ)せらるゝものなり。されば(おほ)くの宣敎師(せんけうし)はかゝる免状(めんじやう)(もつ)地方(ちはう)()傳道(でんだう)從事(じゆうじ)するは、正當(せいたう)にあらずと思惟(しゐ)せり」と。

地方(ちほう)敎役者(けうえきしや)在勤(ざいきん)せしめたるは明治(めいぢ)十八(ねん)からであつた。
 此年(このとし)より北多摩(きたゝま)熊谷(くまがひ)寄居(よりゐ)川越(かはごえ)幸手(さつて)敎役者(けうやくしや)在勤(ざいきん)せしめた。(しか)して之等(これら)地方(ちはう)監督(かんとく)最初(さいしよ)巡錫(じゆんしやく)せられたるは、明治(めいぢ)二十(ねん)であつた。此年(このとし)北多摩(きたたま)(一月十五日)、熊谷(くまがひ)(八月二十一日)、寄居(よりゐ)(八月二十二日)、松山(まつやま)(八月二十四日)、川越(かはごえ)(八月二十五日)に(おい)按手式(あんしゆしき)執行(しつかう)し、(どう)二十二(ねん)(ぐわつ)大宮(おほみや)(八月二十三日)、寄居(よりゐ)(八月二十七日)、川越(かはごえ)(八月二十五日)、熊谷(くまがひ)(八月二十九日)、幸手(さつて)(八月三十日)(とう)巡回(じゆんくわい)し、洗禮(せんれい)按手(あんしゆ)(ほどこ)された。大阪(おほさか)(および)其附近(そのふきん)(おい)按手式(あんしゆしき)執行(しつかう)せられたることを(しる)せば、()大阪(おほさか)(おい)ては、明治(めいぢ)(ねん)十一(ぐわつ)(だい)(くわい)洗禮式(せんれいしき)執行(しつかう)し、現存(げんぞん)する()記録(きろく)によれば、(よく)(ねん)(ぐわつ)古川町(ふるかはちやう)禮拜所(れいはいじよ)にて、最初(さいしよ)按手式(あんしゆしき)執行(しつかう)せられた。
明治(めいぢ)十七(ねん)(ぐわつ)聖提摩太(せいてもて)敎會(けうくわい)最初(さいしよ)按手式(あんしゆしき)(おこな)ひ、(どう)十九(ねん)(ぐわつ)聖慰主(せいゝしゆ)敎會(けうくわい)聖保羅(せいぱうろ)敎會(けうくわい)(だい)一の按手(あんしゆ)(ほどこ)し、(どう)二十一(ねん)(ぐわつ)聖約翰(せいよはね)敎會(けうくわい)(だい)(くわい)按手式(あんしゆしき)執行(しつかう)せられた。地方(ちほう)(おい)ては、明治(めいぢ)二十一(ねん)(ぐわつ)和歌山(わかやま)同年(どうねん)(ぐわつ)(さかひ)(おい)最初(さいしよ)按手(あんしゆ)(おこな)はれた、明治(めいぢ)(ねん)(ぐわつ)より(どう)二十二(ねん)十一(ぐわつ)(いた)るまで、()東京(とうきやう)(および)大阪(おほさか)(ならび)其附近(そのふきん)(おい)按手(あんしゆ)せし信徒(しんと)は、九百二十九(めい)英派(えいは)諸敎會(しよけうくわい)(おい)按手(あんしゆ)せし信徒(しんと)は二百五十三(めい)合計(ごうけい)一千百八十二(めい)であつた。
 監督(かんとく)在職中(ざいしよくちう)(千八百六八年より、千八百八十九年まで)、按手(あんしゆ)(さづ)けて聖職(せいしよく)(にん)じたるものは、支那(しな)(おい)長老(ちやうらう)(にん)(支那人八外國人二)、執事(しつじ)(にん)(支那人二外國人二)にして、日本(にほん)(おい)ては長老(ちやうらう)(にん)(日本人一外國人三)執事(しつじ)(にん)であつた。我國(わがくに)(おい)最初(さいしよ)執行(しつかう)せられたる聖職(せいしよく)按手式(あんしゆしき)は、明治(めいぢ)(ねん)(ぐわつ)三十一(にち)執事(しつじ)クーパー()(および)ブランシエー()按手(あんしゆ)して、長老(ちやうらう)(しよく)(にん)じたことである。(この)按手式(あんしゆしき)はYosenji(養禪寺(やうせんじ)[#陽泉寺の誤])という寺院(じゐん)(おい)(おこな)われた。(この)寺院(じゐん)英國(えいこく)宣敎師(せんけうし)シヨウ()邦語(ほうご)敎師(けうし)名義(めいぎ)(もつ)()()居宅(きよたく)としたるものであつた。當日(たうじつ)(しき)にはシヨウ()、ライト()、バイバー()(シ、エム、エス宣敎師)、クインビ()列席(れつせき)した。(だい)二の聖職(せいしよく)按手式(あんしゆしき)執事(しつじ)ウツドマン()長老(ちやうらう)按手(あんしゆ)にして、明治(めいぢ)十五(ねん)(ぐわつ)()()(たい)主日(しゆじつ)深川(ふかゞは)三一敎會堂(けうくわいだう)(おい)(おこな)われた。(だい)三は明治(めいぢ)十六(ねん)(ぐわつ)十八(にち)復活前(ふくゝわつぜん)主日(しゆじつ)深川(ふかゞは)三一敎會堂(けうくわいどう)(おい)て、神學校(しんがくかう)卒業生(そうつげふせい)金井登(かみゐのぼる)(およ)田井正一(たゐまさかづ)兩氏(りやうし)執事(しつじ)按手式(あんしゆしき)である。日本人(にほんじん)にて聖職(せいしよく)按手(あんしゆ)()けたるは、兩氏(りやうし)嚆矢(かうし)である。
(だい)四は明治(めいぢ)十八(ねん)(ぐわつ)二十四()聖馬太(せいまたい)(じつ)牛込(うしごめ)昇天(しようてん)敎會(けうくわい)(おい)て、山縣(やまがた)與根二(よねじ)()執事(しつじ)按手(あんしゆ)(さづ)けられた、最後(さいご)明治(めいじ)二十二(ねん)十二(ぐわつ)二十一(にち)築地(つきぢ)三一敎會(けうくわい)(おい)て、執事(しつじ)田井(たゐ)正一(まさかづ)()長老(ちやうらう)按手式(あんしゆしき)である。

五、監督(かんとく)敎育(けういく)

 監督(かんとく)傳道(でんだう)當初(たうしよ)より(つと)に、基督敎(きりすとけう)主義(しゆぎ)高等(かうとう)學校(がくかう)設立(せつりつ)し、日本(にほん)靑年(せいねん)をして基督敎(きりすとけう)感化(かんか)(よく)せしめ、また靑年(せいねん)(うち)(すゝ)んで神學(しんがく)研究(けんきう)し、敎役者(けうえきしや)たらんとする人物(じんぶつ)要請(やうせい)するの必要(ひつえう)感知(かんち)せられ、(かゝ)學校(がくかう)設立(せつりつ)最大(さいだい)重要(ぢゆうえう)()られた。されば大阪(おほさか)東京(とうきやう)傳道(でんだう)開始(かいし)するや、()()學校(がくかう)(ひら)靑年(せいねん)敎育(けういく)(ちから)(つく)された。東京(とうきやう)開設(かいせつ)せられたる學校(がくかう)は、開校(かいかう)以來(いらい)生徒(せいと)(すう)次第(しだい)增加(ぞうか)し、五十五(めい)寄宿(きしゆく)四十六(めい))に(たつ)し、學生(がくせい)受洗(じよせん)せし(もの)(すくな)からず、前途(ぜんと)愈々(いよいよ)有望(いうぼう)なりしが、明治(めいぢ)(ねん)大火(たいくわ)校舍(かうしや)燒失(せうしつ)し、居留地内(きよりうちない)恰當(かふたう)家屋(かおく)なかりしために、閉鎖(へいさ)するの()むを()ざるに(いた)つたことは、()(いた)くも遺憾(ゐかん)とせられたる(ところ)であつた。
其後(そのご)明治(めいぢ)十一(ねん))クインビー()は、自宅(じたく)學校(がくかう)(ひら)きたるに、(たちま)生徒(せいと)は二十五(めい)多數(たすう)となり、()益々(ますます)發展(はつてん)見込(みこみ)ありて、專任(せんにん)敎師(けうし)校舍(かうしや)必要(ひつえう)(せま)つた、當時(たうじ)監督(かんとく)本國(ほんごく)(むか)つて、屡々(しばしば)熱切(ねつせつ)日本(にほん)()ける敎育(けういく)事業(じげふ)等閑(とうかん)にすべからざるを(ろん)じ、スペンサー哲學(てつがく)最高(さいかう)福音(ふくいん)とし、ミル、バツクル、ハツクスレー、チンダルを新信仰(しんしんかう)大使徒(だいしと)(あふ)無神(むしん)唯物主義(ゐぶつしゆぎ)なる、現下(げんか)日本(にほん)敎育(けういく)對抗(たいかう)すべき、基督敎(きりすとけう)敎育(けういく)急務(きうむ)(うつた)へ、靑年(せいねん)敎育(けういく)適良(てきりやう)なる人物(じんぶつ)派遣(はけん)と、校舍(かうしや)建築(けんちく)要請(えうせい)せられた。
明治(めいぢ)十三(ねん)(ぐわつ)我國(わがくに)在留(ざいりう)米國(べいこく)ミツシヨンの宣敎師會(せんけうしくわい)(おい)ては、敎育問題(けういくもんだい)(くわん)(おほい)協議(けふぎ)する(ところ)ありしが、其結果(そのけつくわ)は、日本(にほん)(おけ)傳道事業(でんだうじげふ)完成(くわんせい)するには、四人(よにん)外國(ぐわいこく)敎授(けうじゆ)數名(すうめい)宣敎師(せんけうし)(くわ)へて、(すみやか)完備(くわんび)せる大學(だいがく)設立(せつりつ)するの必要(ひつえう)(みと)むと決議(けつぎ)した。
()此決議(このけつぎ)(はう)じて(せつ)(うつた)ふる(ところ)ありしが、(つひ)()熱心(ねつしん)なる請求(せいきう)は、傳道會社(でんだうくわいしや)許容(きよよう)せられ、此年(このとし)(ぐわつ)ガーデナー()は、立敎學校(りつけうがくかう)英名(えいめい)セントポールススクール)專任(せんにん)敎師(けうし)として(きた)り、同氏(どうし)設計(せつけい)により校舍(かうしや)新築(しんちく)着手(ちやくしゆ)し、十五(ねん)(はる)竣工(しゆんこう)し、米國(べいこく)大學(だいがく)制度(せいど)(るい)したる高等學校(かうとうがくかう)が、開始(かいし)せらるゝに(いた)つた、()現今(げんこん)立敎學院(りつけうがくゐん)前身(ぜんしん)にして、(この)校舍(かうしや)は、明治(めいぢ)二十七(ねん)大震(たいしん)崩壞(ほうくわい)したるが、創立(さうりつ)以來(いらい)此校(このかう)敎育(けういく)()けし人々(ひとびと)にして、今日(こんにち)牧會(ぼくくわい)傳道(でんだう)從事(じゆうじ)するもの、令聞(れいぶん)ある信徒(しんと)として社會(しやくわい)各方面(かくはうめん)活動(くわつどう)するものは(はなは)(おほ)い。
 (これ)より(さき)明治(めいぢ)十一(ねん)(ぐわつ)より、英米(えいべい)(りやう)ミツシヨン共同(きようどう)神學校(しんがくかう)開設(かいせつ)せられ、監督(かんとく)校長(かうちやう)(けん)敎授(けうじゆ)として敎鞭(けうべん)()らるゝことゝなつた。(この)共同(きようどう)神學校(しんがくかう)開設(かいせつ)するに(いた)つたのは、同年(どうねん)(ぐわつ)東京(とうきやう)(おい)(ひら)きたる英米(えいべい)宣敎師(せんけうし)會議(かいぎ)結果(けつか)であつた。此會議(このかいぎ)には()香港(ほんこん)監督(かんとく)(およ)英米(えいべい)宣敎師(せんけうし)十五(めい)來會(らいくわい)したるが、議題(ぎだい)(おも)なるものは、日本語(にほんご)祈祷書(きたうしよ)を一(てい)する(こと)と、日本(にほん)敎役者(けうえきしや)選定(せんてい)(およ)養成(やうせい)(けん)であつた。祈祷書(きたうしよ)一定(いつてい)する(けん)は、(すで)()翻譯(ほんやく)せられたる早晩祷文(さうばんたうぶん)(およ)嘆願文(たんぐわんぶん)認定(にんてい)し、(さら)聖餐(せいさん)聖洗(せいせん)信徒(しんと)按手(あんしゆ)式文(しきぶん)公會(こうくわい)問答(もんだふ)委員(ゐゐん)(たく)して、翻譯(ほんやく)出版(しゆつぱん)する(こと)(けつ)した。
敎役者(けうえきしや)養成(やうせい)(けん)(くわん)しては、共同(きようどう)神學校(しんがくかう)設置(せつち)()もありしが、シ、エム、エスは、(この)計畫(けいくわく)贊同(さんどう)せざりしとの報告(はうこく)ありたれば、議題(ぎだい)とはならなかつた。(しか)香港(ほんこん)監督(かんとく)とエス、ピー、ヂーの宣敎師(せんけうし)は、監督(かんとく)(およ)米派(べいは)宣敎師(せんけうし)と、(この)問題(もんだい)(つい)協議(けふぎ)し、(りやう)ミツシヨン共同(きようどう)神學校(しんがくかう)開設(かいせつ)し、學生(がくせい)監督(かんとく)(ウイリアムス())と同棲(どうせい)し、英米(えいべい)宣敎師(せんけうし)薰陶(くんたう)()くる(こと)決定(けつてい)した。此決議(このけつぎ)結果(けつくわ)共同(きようどう)神學校(しんがくかう)開設(かいせつ)するに(いた)つたのである。開校(かいかう)當時(たうじ)生徒(せいと)は十四(めい)にして、監督(かんとく)は、共觀(きようくわん)福音書(ふくいんしよ)、シヨウ()内面的(ないめんてき)證據論(しようころん)クインビー()舊約(きうやく)預言(よげん)道德學(だうとくがく)説敎學(せつけうがく)、ブランシエー()敎會(けうくわい)歴史(れきし)、ライト()祈祷書(きたうしよ)敎授(けうじゆ)擔任(たんにん)せられた。監督(かんとく)此頃(このごろ)書簡中(しよかんちゆう)に、敎役者(けうえきしや)養成(やうせい)必要(ひつえう)(ろん)じ、最後(さいご)(つぎ)(ごと)記述(しる)されてある。「日本(にほん)國民(こくみん)敎化(けうくわ)せんとする我等(わらら)唯一(ゐいつ)願望(ぐわんばう)は、日本(にほん)敎役者(けうえきしや)(ちから)()らざるべからず、されば外國(ぐわいこく)宣敎師(せんけうし)たるものは、(その)時間(じかん)勢力(せいりよく)大部分(だいぶぶん)を、適當(てきたう)なる人物(じんぶつ)養成(やうせい)する(ため)(つひや)すべきなり」と。(これ)より(のち)()()々として神學(しんがく)敎育(けういく)(ちから)(つく)された。明治(めいぢ)十五(ねん)立敎(りつけう)學校(がくかう)三一神學校(しんがくかう)校舍(かうしや)()りし(のち)は、神學校(しんがくかう)寄宿舍(きしゆくしや)學生(がくせい)(とも)起居(ききよ)し、内外(ないぐわい)敎務(けうむ)多忙(たばう)()(もつ)て、なほ二三學科(がくくわ)擔當(たんたう)し、熱誠(ねつせい)敎鞭(けうべん)()られ、(その)高潔(かうけつ)なる人格(じんかく)により、()きざる感化(かんくわ)(あた)へられた。

六、日本聖公會の組織

 日本(にほん)聖公會(せいこうくわい)組織(そしき)せらるゝ以前(いぜん)は、日本(にほん)(おい)監督(かんとく)敎會(けうくわい)(しよう)せられたるものは、英國(えいこく)のシ、エム、エス(およ)びエス、ピ、ヂ二會社(くわいしや)と、米國(べいこく)監督(かんとく)敎會(けうくわい)傳道(でんだう)會社(くわいしや)が、各々(おのおの)獨立(どくりつ)傳道(でんだう)をなしたるものにして、純然(じゆんぜん)たる外國(ぐわいこく)傳道(でんだう)會社(くわいしや)事業(じげふ)であつた。(しか)るに(この)會社(くわしや)は、(その)主義(しゆぎ)綱領(かうりやう)(おなじ)ふせるに(かゝ)わらず、各自(かくじ)獨立(どくりつ)運動(うんどう)をなし、何等(なんら)(とう)一の方針(はうしん)()でざるは、傳道(でんだう)擴張(くわくちやう)敎會(けうくわい)發展(はつてん)(さまた)ぐるものなれば、三會社(くわいしや)共同(きようどう)(はたらき)をなし、日本(にほん)(おい)具體的(ぐたいてき)()行動(かうどう)()るは、強固(きやうこ)なる日本(にほん)敎會(けうくわい)建設(けんせつ)するに必要(ひつえう)なりとは、監督(かんとく)(つと)感知(かんち)せられし(ところ)なりしが、(この)思想(しさう)日本(にほん)信徒(しんと)(あいだ)にも外國(ぐわいこく)宣敎師(せんけうし)(かん)にも、漸次(ぜんじ)熟成(じゆくせい)して(つひ)明治(めいぢ)二十(ねん)日本(にほん)聖公會(せいこうくわい)組織(そしき)とはなつた、(これ)より(さき)明治(めいぢ)十九(ねん)(ぐわつ)大阪(おほさか)(おい)開催(かいさい)したるシ、エム、エスの年會(ねんくわい)は、英米(えいべい)傳道(でんだう)會社(くわいしや)共同(きようどう)()(くわん)し、三傳道(でんだう)會社(くわいしや)連合(れんがふ)會議(くわいぎ)(ひら)かんことを希望(きばう)すとの決議(けつぎ)をなしたるが、ウイリヤムス監督(かんとく)(およ)びビカステス監督(かんとく)も、(おほい)いに(この)決議(けつぎ)歡迎(くわんげい)し、快諾(くわいたく)(へう)したれば、同年(どうねん)同月(どうげつ)英米(えいべい)傳道(でんだう)會社(くわいしや)聯合會(れんがふくわい)(ひら)かるゝに(いた)つた。(この)聯合會(れんがふくわい)師議長(しぎちやう)となりて議事(ぎじ)(つかさ)とり、(きた)る七(ぐわつ)(かく)傳道(でんだう)會社(くわいしや)代表者(だいへうしや)招集(せうしふ)して、組織(そしき)草案(さうあん)附議(ふぎ)する(こと)(けつ)した。(こゝ)(おい)()(およ)びビカステス(りやう)監督(かんとく)は、組織(そしき)草案(さうあん)起稿(きかう)着手(ちやくしゆ)し、古代敎會(こだいけうくわい)慣例(くわんれい)參考(さんかう)し、()近代(きんだい)發達(はつたつ)せる米國(べいこく)(および)ニユージーラント敎會(けうくわい)法憲(はふけん)法規(はふき)(とう)參酌(さんしやく)して草案(さうあん)(つく)り、()たカンターベリー大監督(だいかんとく)ベンソン博士(はかせ)にも報告(はうこく)して(その)賛同(さんどう)(もと)め、七(ぐわつ)開會(かいくわい)代表者會(だいへうしやくわい)(これ)提出(ていしゆつ)された。代表者會(だいへうしやくわい)(これ)可決(かけつ)し、翌年(よくねん)(すなは)明治(めいぢ)二十(ねん)(ぐわつ)()英米(えいべい)傳道(でんだう)會社(くわいしや)聯合(れんがふ)總會(そうくわい)(これ)提出(ていしゆつ)する(こと)(けつ)した。監督(かんとく)當時(たうじ)敎勢(けうせい)本國(ほんごく)傳道(でんだう)會社(くわいしや)報告(はうこく)して、()(ごと)()はれた。

日本人(にほんじん)自國(じこく)()ける傳道事業(でんだうじげふ)關係(くわんけい)せんと(ほつ)するは、自然(しぜん)(じやう)にして、當局者(たうきよくしや)(すべか)らく()れに(おう)ずる處置(しよち)(かう)ぜざるべからず。こは(やうや)人々(ひとびと)確信(かくしん)する(ところ)となりたる現下(げんか)趨勢(すうせい)なり。事業(じげふ)益々(ますます)旺盛(わうせい)(おもむ)き、信徒(しんと)(すう)益々(ますます)(おほ)きを(くは)ふるに(したが)ひ、()感情(かんじやう)(そう)(そう)強大(きやうだい)(いた)さん(こと)(けだ)()ふべからず、日本信徒(にほんしんと)(おな)じく基督(きりすと)(むね)(ほう)する(もの)にして、傳道(でんだう)方針(はうしん)には豪末(がうまつ)權勢(けんせい)なく、(つね)()指揮(しき)制肘(せいちう)(かうむ)るは、(もつと)不愉快(ふゆくわい)とする(ところ)にして、(おの)(また)(その)事業(じげふ)方法(はうはふ)參與(さんよ)せんことを()ふに(いた)るは、(じやう)(おい)ても()(おい)ても(まさ)(しか)るべき(ところ)なり。日本人(にほんじん)(この)願望(ぐわんばう)(けつ)して(これ)輕視(けいし)すべからざるなり。()傳道會社(でんだうくわいしや)()めに(これ)(はか)るに、日本人(にほんじん)をして一(にち)(はや)く、自國傳道(じこくでんだう)(こと)(みづか)()れに(あた)らざるべからざる(こと)覺悟(かくご)せしめ、彼等(かれら)をして(その)責任(せきにん)(おも)さを(かん)ぜしむるの方針(はうしん)()るを(もつ)て、(さく)()たるものとなさゞるべからず。(これ)(もつ)在日本(ざいにほん)傳道會社(でんだうくわいしや)監督(かんとく)は、明治(めいぢ)十九(ねん)(ぐわつ)(かく)傳道(でんだう)會社(くわいしや)より代表者(だいへうしや)(いだ)さしめ、三會社(くわいしや)協力(けふりよく)日本信徒(にほんしんと)團結(だんけつ)とをして、一(そう)親近(しんきん)密接(みつせつ)ならしめんが(ため)に、(その)法案(はうあん)熟議(じゅくぎ)せしめたりしが、議事(ぎじ)(すこぶ)圓滿(ゑんまん)にしに()りに(もち)ゆべき法憲法規(はふけんはふき)議了(ぎれう)せり。英米敎會(えいべいけうくわい)(この)(きよ)贊助(さんじよ)し、日本敎會(にほんけうくわい)(みづか)法規(はふき)(つく)るに(いた)(まで)()りに(これ)實施(じつし)するの權能(けんのう)在日本(ざいにほん)監督(かんとく)(あた)へられんことを希望(きばう)す』と。

 明治(めいぢ)二十(ねん)(ぐわつ)()豫定(よてい)(ごと)聯合總會(れんがふそうくわい)(ひら)かれ、代表者會(だいへうしやくわい)提出(ていしゆつ)草案(さうあん)可決(かけつ)し、三()(のち)(すなは)ち二(ぐわつ)十一(にち)日本(にほん)聖公會(せいこうくわい)(だい)總會(そうくわい)は、大坂(おほさか)(おい)開催(かいさい)せらるゝに(いた)つた。

七、日本聖公會第一總會

 日本聖公會(にほんせいこうくわい)(だい)總會(そうくわい)は、英米(えいべい)宣敎師會(せんけうしくわい)(おい)議決(ぎけつ)せられたる編制(へんせい)(ならび)法規(はふき)草案(さうあん)()せんが()めに、監督(かんとく)宣敎師(せんけうし)(およ)日本(にほん)信徒(しんと)代表者(だいへうしや)會合(くわいがふ)であつた。(この)總會(そうくわい)明治(めいぢ)二十(ねん)(ぐわつ)十一(にち)大阪(おほさか)川口(かはぐち)三一神學校(しんがくかう)講堂(かうだう)開會(かいくわい)し、當日(たうじつ)(およ)び、十二(にち)、十四()の三日間(かかん)討論(たうろん)熟議(じゆくぎ)(かさ)ね、日本聖公會(にほんせいこうくわい)法憲法規(はふけんはふき)議定(ぎてい)した。
(だい)總會(そうくわい)出席(しゆつせき)したる内外(ないぐわい)敎役者(けうえきしや)(およ)信徒(しんと)代表者(だいへうしや)()諸氏(しよし)であつた。

監督ウヰリアムス、監督ビカステス、シヤウ、フアイソン、エピントン、マキム、ポール、ベージ、ウドマン、アンデルス、ブランドラム、ハツチンソン、エドモンズ、チヤプマン、ダン、ガルドナル、ヒユース、ラニン、ハレル、東京飯田榮次郞、大阪生島英太郞、東京今井壽道、東京乾緝、東京泰呑舟、和歌山林虎之助、淡路新家舖三郞、不見西浦康定、大阪細見信太郞、東京貫元介、大阪大塚惟明、函館小川淳、佐賀渡邊保治、長崎洪恒太郞、和歌山川島敬造、熊谷金井登、大阪橫田如水、大阪高橋敬、淡路高田倉藏、奈良田中宇喜智、東京田中正、東京多治見十郞、大和名出保太郞、大阪中西義之、大阪中川藤四郞、長崎中村龜三郞、東京中島虎次郞、神戸村山次郞、大阪桑田澄作、東京山縣與根二、出雲山田善次郞、大阪山田淸風、大阪山下有任、德島牧岡鐵彌、熊本古閑武平、長崎木庭孫彦、大阪小林圭三、淡路餌取勝太郞、函館寺田藤太郎、石見野島忠、備後延藤重太郎、大阪寺澤久吉、和歌山有井龍雄、函館荒砥琢哉、大阪左乙女豐秋、橫濱木原寅吉、大阪衣笠景德、神戸水野功、東京平岡吉五郞、大阪森貞次、大阪淸田海一郞、大阪杉之原茂。

英米(えいべい)宣敎師(せんけうし)()議會(ぎくわい)提出(ていしゆつ)せる公會(こうくわい)編制(へんせい)(および)法規(はふき)草案(さうあん)は、提出(ていしゆつ)理由(りいう)として()序文(じよぶん)付加(ふか)せられた。

大阪(おほさか)開設(かいせつ)せる敎會(けうくわい)々議(くわいぎ)集會(しふくわい)したる我儕(われら)英米(えいべい)宣敎師等(せんけうしら)、この編制(へんせい)(ならび)法規草按(はふきさうあん)總會(そうくわい)(てい)するに(あたつ)て、我等(われら)(この)(きよ)ありし理由(りいう)簡短(かんたん)説明(せつめい)せんとす。
 抑々(そもそも)我等(われら)傳道會社(でんだうくわいしや)附屬(ふぞく)する日本信徒(にほんしんと)諸君(しよくん)が、(なほ)(そう)親密(しんみつ)なる一()結合(けつがふ)(もと)むる一(ぱん)希望(きばう)あることは、數年前(すうねんぜん)より我等(われら)(すで)認知(にんち)する(ところ)なり。(しか)(しかう)して今日(こんにち)(すなは)(さき)實施(じつし)(てき)()たるよりも、(なほ)完全(くわんぜん)なる組織(そしき)(はじ)むる時機(じき)到來(たうらい)せしことは、我等(われら)感悟(かんご)する(ところ)なり。我等(われら)(この)希望(きばう)充分(じゆうぶん)議定(ぎてい)するに、(だい)なる補益(ほえき)たるべき智識(ちしき)(いう)する(もの)なることは、敎育(けういく)經驗(けいけん)とに(よつ)(みずか)()(しん)ずる(ところ)なり。(ゆえ)我等(われら)同胞(どうほう)なる日本(にほん)信徒(しんと)諸君(しよくん)に、(がう)嚴格(げんかく)なる方法(はうはふ)(めい)ずることを(ねが)はざれども、我等(われら)()商議會(しやうぎくわい)(ひら)き、日本(にほん)聖公會(せいこうくわい)現今(げんこん)未來(みらい)との平安(へいあん)に、(もつと)裨益(ひえき)なりと思考(しかう)する方法(はうはふ)議定(ぎてい)せり。()我等(われら)(とも)希望(きばう)する(この)目的(もくてき)成就(じようじゆ)するに、(もつと)便(べん)ならんと(しん)じたるが(ゆゑ)なり。
 我等(われら)()るべく(すみや)かに、我邦(わがくに)(おい)獨立(どくりつ)にして、(ことごと)日本人(にほんじん)(もつ)()れる基礎(きそ)に、聖公會(せいこうくわい)()つべきの必要(ひつえう)(ふか)(かん)ずるなり、(しか)れども我等(われら)同胞(どうほう)日本(にほん)信徒(しんと)諸君(しよくん)現今(げんこん)敎職(けうしよく)位階(ゐかい)受繼(うけつ)()るは、我等(われら)()ること(およ)今日(こんにち)(あつ)て、聖公會(せいこうくわい)事務(じむ)(おこな)ふには、(まつた)我等(われら)(はな)るゝ(あた)はざることを記憶(きおく)せざるべからずと思考(しかう)せり。
 我等(われら)(おも)ふに、(この)編制(へんせい)(ならび)法規(はふき)(ごと)基礎(きそ)採用(さいよう)するは、我等(われら)傳道會社(でんだうくわいしや)附屬(ふぞく)する(もの)が、一()するに(もつと)便(べん)にして、()()基督敎會(きりすとけうくわい)(ぞく)する同胞信徒(どうほうしんと)との一()をも成就(じようじゆ)すべき階梯(かいてい)ならん。()(すなは)我等(われら)()(せつ)希望(きばう)し、只管(ひたすら)祈禱(きたう)する(ところ)なり。斯故(このゆゑ)(この)草按(さうあん)總會(そうくわい)(てい)し、注意(ちうい)(ふか)考察(かうさつ)(ねが)ふと(しか)(いふ)。』

(しか)して提出(ていしゆつ)せられたる草案(さうあん)は、編制(へんせい)九ヶ(でう)法規(はふき)十五(しよう)なりしが、議決(ぎけつ)せられたる憲法法規(けんぱふはふき)序文(じよぶん)(および)法憲(はふけん)條項(でうこう)()(ごと)くであつた。

救主紀元(きうしゆきげん)千八百八十七(ねん)(ぐわつ)(ざい)日本(にほん)英米(えいべい)監督(かんとく)敎職(けうしよく)信徒(しんと)(ならび)内國(ないこく)敎職(けうしよく)(およ)信徒(しんと)代議員(だいぎゐん)大阪(おほさか)集會(しふくわい)シテ會議(くわいぎ)(ひら)本會(ほんくわい)自治(じち)整備(せいび)(いた)(まで)()リニ制定(せいてい)スル(ところ)ノモノ

法憲(はふけん)

(だい)(でう) 本會(ほんくわい)新舊約(しんきうやく)聖書(せいしよ)(もつ)(すくひ)()ルノ要道(えうだう)(ことごと)()セタル(かみ)默示(もくし)ナリト(しん)()ツ「ニケア」信經(しんきやう)(およ)使徒(しと)信經(しんきやう)纂約(さんやく)セル信仰(しんかう)(みち)公認(こうにん)

(だい)(でう) 本會(ほんくわい)(しゆ)基督(きりすと)(めい)(たま)へル義理(ぎり)「サクラメント」(バプテスマ、聖晩餐(せいばんさん)(およ)訓戒(くんかい)施行(しかう)()監督(かんとく)會長(くわいちやう)會吏(くわいり)の三聖職(せいしよく)(かた)(まも)ルベシ

(だい)(でう) 本會(ほんくわい)救主紀元(きうしゆきげん)千八百八十七(ねん)ヨリ(まい)(ねん)總會(そうくわい)(ひら)クベシ((その)時日(じじつ)會場(くわいぢやう)當時(たうじ)日本(にほん)在留(ざいりう)スル監督(かんとく)(さだ)ムル(ところ)()ル)(ただ)監督(かんとく)常置委員(じやうちゐゝん)商議(しやうぎ)(うへ)臨時總會(りんじそうくわい)(ひら)クコトヲ()ベシ

(だい)(でう) 總會(そうくわい)監督(かんとく)(およ)(その)認可状(にんかじやう)(いう)スル諸敎職(しよけうしよく)懲戒中(ちようかいちう)(もの)(のぞ)ク)(ならび)各地方會(かくちほうくわい)ニテ選擧(せんきよ)シタル信徒(しんと)代議員(だいぎゐん)(もつ)組織(そしき)スルモノトス(地方會(ちほうくわい)ノコト法規(はふき)(だい)(しよう)()リ)(ただ)敎職(けうしよく)人員增加(じんゐんぞうか)シタルトキハ敎職(けうしよく)信徒(しんと)(おな)ジク代議員(だいぎゐん)(いだ)スベキモノトス

(だい)(でう) 會議(くわいぎ)(おい)監督(かんとく)(その)可否(かひ)(すう)(べつ)ニスベシ、敎職(けうしよく)(およ)信徒代議員(しんとだいぎゐん)()レヲ(とも)ニシ(また)(べつ)ニスルコトヲ()ベシ、(しか)シテ會議(くわいぎ)可否(かひ)監督(かんとく)多數(たすう)敎職(けうしよく)(およ)信徒(しんと)代議員(だいぎゐん)多數(たすう)()(たゞ)監督(かんとく)(すう)(めい)而巳(のみ)ナルトキハ()(その)(めい)敎職(けうしよく)信徒(しんと)多數(たすう)(くは)ハレバ(これ)議決(ぎけつ)セシ(もの)トス

(だい)(でう) 正當(せいたう)召集(せうしふ)セル總會(そうくわい)議權(ぎけん)()(ゴト)
(一)本會(ほんくわい)平安(へいあん)進歩(しんぽ)(かゝ)事件(じけん)()スルコト
(二)内外(ないぐわい)傳道會社(でんだうくわいしや)設立(せつりつ)(これ)管理(くわんり)スルコト
(三)法規(はふき)改正(かいせい)スルコト
(四)法憲(はふけん)改正(かいせい)スルコト、(ただ)(その)改正案(かいせいあん)定期總會(ていきそうくわい)提出(ていしゆつ)(その)承認(しようにん)()(つぎ)定期總會(ていきそうくわい)(おい)テ三(ぶん)ノ二以上(いじやう)同意(どうい)()ルヲ(えう)

(だい)(でう) 總會議長(そうくわいぎちやう)臨席(りんせき)スル先任(せんにん)監督(かんとく)タルベシ

 提出(ていしゆつ)せられたる法規(はふき)草案(さうあん)十五(しやう)(ちゆう)(だい)(しやう)聖職(せいしよく)志願者(しぐわんしや)許可(きよか)(けん)(だい)(しやう)許可(きよか)()たる志願者(しぐわんしや)(けん)(だい)(しやう)命職試驗(めいしよくしけん)聖職試驗(せいしよくしけん))の(けん)(だい)(しやう)命職(めいしよく)聖職(せいしよく)按手式(あんしゆしき))の(けん)(だい)(しやう)監督(かんとく)(けん)(だい)(しやう)懲戒(ちようかい)聖職懲戒(せいしよくちようかい))の(けん)(その)審議(しんぎ)延期(えんき)し、(だい)十四(しやう)結婚(けつこん)(ならび)離婚(りこん)(けん)(はじめ)より(しやう)のみを(おい)(その)内容(ないよう)條項(でうこう)(しめ)さゞりしを(もつ)次回(じくわい)總會(そうくわい)(ゆづ)り、其他(そのた)改正(かいせい)增補(ぞうほ)して憲法(けんぱふ)(とも)(その)(とし)(ぐわつ)より實施(じつし)する(こと)になった。(すなは)(だい)(しやう)通則(つうそく)(おい)敎職(けうしよく)聖職(せいしよく))の心得(こゝろえ)(くわん)すること、(だい)(しやう)命職(めいしよく)なき役員(やくゐん)(すなは)傳道師(でんだうし)心得(こゝろえ)(くわん)すること、(だい)(しやう)常置委員(じやうちゐゐん)選擧(せんきよ)(および)資格(しかく)(くわん)すること、(だい)(しやう)地方會(ちほうくわい)(くわん)すること、(その)附則(ふそく)(だい)一に(おい)東京(とうきやう)大阪(おほさか)熊本(くまもと)函館(はこだて)(もつ)地方會(ちほうくわい)中央(ちゆうわう)(さだ)められた。(だい)十一(しやう)敎會委員(けうくわいゐゐん)(くわん)すること、(だい)十二(しやう)傳道會社(でんだうくわいしや)(だい)十三(しやう)聖成(せいせい)せる建物(たてもの)(だい)十五(しやう)會議(くわいぎ)定數(ていすう)(くわん)する(けん)議決(ぎけつ)した。(しか)して最後(さいご)議題(ぎだい)は、公會(こうくわい)名稱(めいしよう)であつた。(これ)確定(かくてい)()(まで)には、諸説粉々(しよせつふんふん)として、從來(じうらい)()(きた)りし監督(かんとく)敎會(けうくわい)名稱(めいしよう)維持(ゐぢ)すべしと()うものあり、日本(にほん)基督(きりすと)敎會(けうくわい)(しよう)すべしと主張(しゆちやう)せしものありしが、結局(けつきよく)多數(たすう)により、日本(にほん)聖公會(せいこうくわい)(しよう)する(こと)確定(かくてい)した。
 (かく)(ごと)くして(こゝ)日本(にほん)聖公會(せいこうくわい)組織(そしき)せらるゝに(いた)つた。()(じつ)日本(にほん)聖公會(せいこうくわい)誕生(たんじやう)にして、公會(こうくわい)歴史(れきし)特筆(とくひつ)大書(たいしよ)すべき大事件(だいじけん)であつた。(しか)して(こゝ)(あらた)誕生(たんじやう)したる日本(にほん)聖公會(せいこうくわい)が、永久(えいきう)記憶(きおく)して(わす)るべからるものは、(この)總會(そうくわい)議長(ぎちやう)にして、日本(にほん)()ける基督敎會(きりすとけうくわい)基礎(きそ)(すゑ)ることを(ゆる)さるゝを(もつ)て、天下(てんか)またと()(よろこび)とし、多年(たねん)(うみ)劬勞(くるしみ)をなしたる師父(しふ)監督(かんとく)ウイリアムス()()(ひと)である。

八、信敎(しんけう)自由(じいう)

 監督(かんとく)()政府(せいふ)をして、基督敎(きりすとけう)禁制(きんせい)法令(はふれい)撤廢(てつぱい)し、信仰(しんかう)自由(じいう)許容(きよよう)するに(いた)らしめんが()めに、隱然(いんぜん)(ちから)(つく)されたることは、(さき)()べたるが、明治(めいぢ)(ねん)政府(せいふ)基督敎(きりすとけう)禁制(きんせい)高札(かうさつ)撤去(てつきよ)し、爾來(じらい)基督敎(きりすとけう)(たい)緩和(くわんわ)政略(せいりやく)()るに(いた)りたれば、()將來(しやうらい)(かな)らず日本政府(にほんせいふ)は、(さら)(すゝ)んで信敎(しんけう)自由(じいう)公許(こうきよ)するに(いた)るべしと(しん)じ、我國(わがくに)前途(ぜんと)幾多(いくた)希望(きばう)(いだ)いて、愈々(いよいよ)直接(ちよくせつ)傳道(でんだう)全力(ぜんりよく)傾注(けいちう)せられた。明治(めいぢ)八九(ねん)(ごろ)()書簡(しよかん)には、今後(こんご)(ねん)には日本(にほん)宗敎界(しうけうかい)大變革(だいへんかく)あるべしと、(しばし)記述(きじゆつ)されたるが、()期待(きたい)せし(ごと)く、明治(めいぢ)二十二(ねん)(ぐわつ)憲法(けんぱふ)發布(はつぷ)せられ、日本國民(にほんこくみん)信敎(しんけう)自由(じいう)(いう)することゝなつた。(この)(とし)報告中(ほうこくちゆう)に、()(いは)く、

世界(せかい)歴史上(れきしじやう)特筆大書(とくひつたいしよ)()き一大事件(だいじけん)(おこ)りたり、(その)(くわん)する(ところ)日本帝國(にほんていこく)前途(ぜんと)(つなが)り、成果(せいか)()()きもの(すこぶ)(おほ)かる()し。日本國(にほんこく)皇帝(くわうてい)()る二(ぐわつ)十一(にち)(もつ)て、完美(くわんび)なる憲法(けんぱふ)發布(はつぷ)(たま)へり。(けだ)數年前(すうねんぜん)勅詔(ちよくせう)履行(りかう)(たま)ひたるなり(中略(ちゆうりやく)(この)憲法(けんぱふ)發布(はつふ)により、日本帝國(にほんていこく)は一(やく)して專制國(せんせいこく)より、立憲(りつけん)君主國(くんしゆこく)進歩(しんぽ)し、議會(ぎくわい)召集(せうしう)して、法律(はふりつ)制定(せいてい)し、貴賤(きせん)()はず貧富(ひんふ)(ろん)せず、全國民(ぜんこくみん)をして(ことごと)()れに服從(ふくじゆ)せしむるに(いた)れり。
  (この)憲法(けんぱふ)(けみ)するに、我等(われら)(この)(くに)傳道(でんだう)從事(じゆうじ)するものに()りて、重大(ぢゆうだい)なる影響(えいきやう)(およ)ぼすべき箇條(かでう)あり、(どう)二十八(でう)(いは)く、日本(にほん)臣民(しんみん)は(中略(ちゆうりやく)信敎(しんけう)自由(じいう)(いう)すと、()(すなは)將來(しやうらい)(おい)て、基督敎(きりすとけう)寬容(くわんよう)すと公言(こうげん)するものと()ふべし。(なん)となれば佛敎(ぶつけう)神道(しんだう)(ごと)きは、從來(じゆうらい)自由(じいう)放任(ほうにん)せられ、(これ)(つい)寬容(くわんよう)問題(もんだい)(おこ)りたること(いま)(かつ)てあらざればなり。抑々(そもそも)(この)箇條(かでう)精神(せいしん)たるや、幾多(いくた)基督敎徒(きりすとけうと)招致(せうち)し、(ふる)つて基督(きりすと)宗敎(しうけう)(この)日出(ひので)(くに)傳播(でんぱん)せしめんとするものに(ほか)ならず、(しか)して各派(かくは)宣敎師(せんけうし)(いま)(きた)りて(ぐん)をなすに(いた)れり。昨年末(さくねんまつ)統計(とうけい)によれば、新敎(しんけう)宣敎師(せんけうし)(この)(くに)在留(ざいりう)する(もの)四百四十三(めい)にして、(うち)既婚者(きこんしや)百五十(めい)未婚者(みこんしや)(をとこ)二十七(めい)(をんな)百二十四(めい)なり。天主(てんしゆ)敎會(けうくわい)監督(かんとく)(めい)敎職(けうしよく)八十(めい)婦人(ふじん)傳道者(でんだうしや)四十(めい)にして、希臘(ぎりしや)敎會(けうくわい)監督(かんとく)(めい)敎師(けうし)(めい)により代表(だいへう)せられたり。(ひるがへつ)()敎會(けうくわい)()るに、既婚者(きこんしや)(をとこ)(にん)未婚者(みこんしや)(をとこ)(にん)未婚(みこん)婦人(ふじん)(にん)(あは)せて(その)(すう)(わづか)に二十九(めい)(すぎ)ざるなり。
  ()敎會(けうくわい)(この)興味(きようみ)ある國民(こくみん)(みちび)きて、(しゆ)耶蘇(えいす)()らしめ、(これ)信仰(しんかう)せしむる大事業(だいじげふ)をなさんとするに、(あらかじ)(その)()るべき方針(はうしん)と、()すべき事業(じけふ)決定(けつてい)せざるべからず、(しかう)して(その)所決(しよけつ)神速(じんそく)(これ)斷行(だんかう)せざる()からず。(しか)るに()敎會(けうくわい)は、從來(じゆうらい)(その)責任(せきにん)(つく)して(がう)遺憾(ゐかん)なしと()ふこと(あた)はざるを如何(いかん)せん。畢竟(ひつきやう)敎會(けうくわい)(いま)(いた)るまで、敎役者(けうえきしや)(すう)(おほ)きを(くは)ふることに(つと)めざりしは、(その)職責(しよくせき)(まつた)ふする(あた)はざる一原因(げんいん)にして、(いま)新條約(しんでうやく)實施(じつし)結果(けつくわ)日本全國(にほんぜんこく)()げて(これ)外人(ぐわいじん)自由(じいう)開放(かいはう)するに(いた)りたれば、外國(ぐわいこく)宣敎師(せんけうし)何處(いづこ)旅行(りよかう)するも何處(いづこ)住居(ぢゆうきよ)するも、何等(なんら)拘束(かうそく)()ることなきの好時機(かうじき)際會(さくわい)して、(この)欠乏(けつぼう)彌々(いよいよ)明白(めいはく)なるを()るなり』と。

 明治(めいぢ)二十二(ねん)報告(はうこく)は、()監督(かんとく)としての最後(さいご)報告(はうこく)であつた。切支丹(きりしたん)邪宗門(じゆしうもん)禁制(きんせい)法令(はふれい)嚴重(げんぢゆう)(おこな)はれたる當時(たうじ)來任(らいにん)し、監督職(かんとくしよく)()きし明治(めいぢ)初年(しよねん)に、禁敎(きんけう)撤廢(てつぱい)盡力(じんりよく)せられたる()は、退職(たいしよく)(その)(とし)()かも最後(さいご)報告中(はうこくちゆう)に、憲法(けんぱふ)發布(はつぷ)信敎(しんけう)自由(じいう)喜報(きはう)本國(ほんごく)(いた)すことができたは、いかに監督(かんとく)喜悅(よろこび)滿足(まんぞく)であつたらう。憲法(けんぱふ)發布(はつぷ)當日(たうじつ)()新聞(しんぶん)號外(がうぐわい)()んで、喜色(きしよく)滿面(まんめん)(あふ)れ、(ほと)んど()()(あし)()むを()らざるものゝ(ごと)く、歡喜(よろこ)ばれたさうであるが、過去(くわこ)四十年間(ねんかん)生涯(しやうがい)我國(わがくに)(さゝ)げ、(みづか)所謂(いはゆる)(この)興味(きようみ)(ふか)國民(こくみん)敎化(けうくわ)のために、心血(しんけつ)(そゝ)ぎたる()が、當時(たうじ)歡喜(よろこび)(さつ)するに(あま)りあることである。

九、監督の退職

 明治(めいぢ)二十二(ねん)(ぐわつ)東京(とうきやう)立敎(りつけう)大學(だいがく)(おい)て開かれたる日本(にほん)聖公會(せいこうくわい)(だい)總會(そうくわい)が、()議長(ぎちやう)として重要(ぢゆうえう)なる諸件(しよけん)決議(けつぎ)し、成功(せいこう)(もつ)(をは)りし(のち)()は一宣敎師(せんけうし)米國(べいこく)聖公會(せいこうくわい)總會(そうくわい)參列(さんれつ)する(ため)に、歸國(きこく)するに(さい)し、監督院(かんとくゐん)呈出(ていしゆつ)すべく、一(しよ)(たく)された。當時(たうじ)何人(なんびと)(その)(しよ)内容(ないよう)()らざりしが、(この)(とし)(ぐわつ)突如(とつぢよ)として、監督(かんとく)辭表(じへう)呈出(ていしゆつ)せりとの(ほう)我國(わがくに)(つたは)つた。()辭表(じへう)呈出(ていしゆつ)せられたるは、特別(とくべつ)なる理由(りいう)があつたのではない。駸々(しんしん)として文明(ぶんめい)(その)()(すゝ)めつゝある日本(にほん)(おい)ては、敎會(けうくわい)首腦者(しゆなうしや)なるものは、新進氣鋭(しんしんきえい)人物(じんぶつ)たらざるべからず。()老躯(らうく)(この)大任(たいにん)()へずと()ふにあつたさうである。(おも)ふに日本(にほん)聖公會(せいこうくわい)(すで)組織(そしき)せられ、公會(こうくわい)經營(けいえい)益々(ますます)多事(たじ)となり、條約(でうやく)改正(かいせい)實施(じつし)憲法(けんぱふ)發布(はつぷ)日本(にほん)傳道(でんだう)好時機(かうじき)となりたれば、(この)(とき)(さい)(うち)經綸(けいりん)あり、學識(がくしき)ある敏腕(びんわん)首腦者(しゆなうしや)(えう)し、(そと)專心(せんしん)基督(きりすと)(つた)ふる眞箇(しんこ)傳道者(でんだうしや)(よう)すとは、()(ふか)感知(かんち)せられたことであらう。(しかう)して()前者(ぜんしや)(もつ)(その)(うつは)にあらずとし、(みづか)監督(かんとく)職衣(しよくい)(だつ)して、後者(こうしや)たらんことを(ほつ)したのであらう。監督院(かんとくゐん)(おい)ては熟議(じゆくぎ)(うへ)()多年(たねん)功勞(こうらう)(たい)謝意(しやい)(へう)し十(ぐわつ)十八(にち)(もつ)て、()辭職(じしよく)承認(しようにん)した。
 ()監督職(かんとくしよく)退(しりぞ)かるゝや、米國(べいこく)傳道局(でんだうきよく)本部(ほんぶ)後任者(こうにんしや)選定(せんてい)(くる)しみ、數年間(すうねんかん)そのまゝ缺位(けつゐ)となりをりたれば、(その)(かん)()常置委員(じやうちゐゐん)請願(せいぐわん)により、監督(かんとく)敎務(けうむ)(おこな)はれた。()傳道局(でんだうきよく)本部(ほんぶ)より、臨時(りんじ)監督(かんとく)職務(しよくむ)執行(しつかう)()めに、(みなみ)タコタの傳道(でんだう)監督(かんとく)ヘヤー博士(はかせ)派遣(はけん)されたれば、それより()東京(とうきやう)地方(ちはう)(おい)て、長老(ちやうらう)職務(しよくむ)()られた。明治(めいぢ)二十六(ねん)(ぐわつ)、ジヨン、マキム()日本(にほん)傳道(でんだう)監督(かんとく)選擧(せんきよ)せられ、同年(どうねん)(ぐわつ)十四()監督(かんとく)按手(あんしゆ)()けて、我國(わがくに)歸任(きにん)せらるゝに(およ)び、()瓢然(へうぜん)()つて暫時(ざんじ)本國(ほんごく)(おい)休養(きうやう)せられたるが、()(ふたゝ)瓢然(へうぜん)として(きた)り、マキム監督(かんとく)管下(くわんか)()つて、京都(きやうと)地方(ちはう)(おい)長老(ちやうらう)職務(しよくむ)()らるゝことゝなられた。